 て
て
[ア 
イ 
ウ 
エ 
オ 
カ 
キ 
ク 
ケ 
コ 
サ 
シ 
ス 
セ 
ソ 
タ 
チ 
ツ 
テ 
ト 
ナ 
ニ 
ヌ 
ネ 
ノ 
 ハ 
ヒ 
フ 
ヘ 
ホ 
マ 
ミ 
ム 
メ 
モ 
ヤ   
ユ   
ヨ 
ラ 
リ 
ル 
レ 
ロ 
ワ     
ヲ 
ン]
		▼ 本辞書(ok312.com版)に待望の全面改訂新版、 ▼
		Words of Wisdom OK312: 英日対照・名言ことわざ辞典++
		▲ (ok312.net版)が誕生! 毎日更新、増補中!! ▲
	
手紙が長めになったのは、単に短くする暇がなかったんだ。 ―ブレーズ・パスカル (1623-62)
敵意のこもった抑圧的な全勢力に打ち勝つには、張り合うのではなく一段上に立つことだ。 ―チャールズ・C・コルトン (c.1780-1832)
敵からの贈り物には用心せよ。 ( 贈り物を持ってきたギリシア人には気をつけよ。 (トロイ戦争の故事から))
適切な外界物が、内面に生起する何かの象徴として提示されて初めて、芸術は真の芸術となり得るのです。 ―マーガレット・フラー (1810-50)
適切な人々が一丸となれば、難題は好機となり得る。 ―ロバート・レッドフォード (1937-)
適切に選んだ言葉が効果的だったとしても、適切に置かれる間ほど効果的だった例しはないね。 ―マーク・トウェイン (1835-1910)
	敵対者との取っ組み合いが、我々の心を鍛え技を研ぎ澄ます。敵対者とはすなわち、支持者のことに他ならない。 ―エドマンド・バーク (1729-97): 『フランス革命の省察』  
できるうちにバラを集めよ。 ( 若いうちにその若さを楽しめ)
出来ると思えば出来る。 ―ウェルギリウス (70-19B.C.)
哲学者たちは、それぞれの方法でこの世界を「解釈」したに過ぎない。肝心なのは「変える」ことだ。 ―カール・マルクス (1818-83)
徹底して何かに打ち込んで、それで惨め極まる心境に陥った者など未だかつていない。 ―リティシャ・E・ランドン
鉄は「熱いうちに打つ」だけでなく「打つことで熱く」せよ。 ―オリヴァー・クロムウェル (1599-1658)
鉄は熱いうちに打て。 ( 機会を逃がすな)
	手の中の鳥には確かさがある。だが、茂みの中の鳥は歌うかも知れぬ。 ―ブレット・ハート (1836-1902)  
出物腫物所嫌わず。 ( どんなにきちんとした家庭にも、災難は降りかかるものだ。 ―チャールズ・ディケンズ (1812-70): 『デーヴィッド・カパーフィールド』)
手を汚さずに、革命などできぬ。 ―ウラジミール・イリイチ・レーニン[ウリアノフ] (1870-1924)
天気への賛辞は一日の終わる時に、人生への賛辞は一生の終わる時に。
天才とは、1%のひらめきと99%の汗である。 ―トーマス・エディソン (1847-1931)
天才に出会ったことなど一度もないね。俺の言う天才は、嫌いなことでも得意な奴。誰だって好きなことは得意になれる――ただ、それが見つかるかどうかの問題なんだ。 ―クリント・イーストウッド (1930-)
伝達手段が複雑になれば、伝達内容は希薄になる。 ―ジョゼフ・プリーストリー (1733-1804)
点滴石を穿(うが)つ。 ( 少しずつでも斧(おの)を当て続ければ、やがては樫(かし)の大木も倒れる)
		▼ 本辞書(ok312.com版)に待望の全面改訂新版、 ▼
		Words of Wisdom OK312: 英日対照・名言ことわざ辞典++
		▲ (ok312.net版)が誕生! 毎日更新、増補中!! ▲