 ま
ま
[ア 
イ 
ウ 
エ 
オ 
カ 
キ 
ク 
ケ 
コ 
サ 
シ 
ス 
セ 
ソ 
タ 
チ 
ツ 
テ 
ト 
ナ 
ニ 
ヌ 
ネ 
ノ 
 ハ 
ヒ 
フ 
ヘ 
ホ 
マ 
ミ 
ム 
メ 
モ 
ヤ   
ユ   
ヨ 
ラ 
リ 
ル 
レ 
ロ 
ワ     
ヲ 
ン]
		▼ 本辞書(ok312.com版)に待望の全面改訂新版、 ▼
		Words of Wisdom OK312: 英日対照・名言ことわざ辞典++
		▲ (ok312.net版)が誕生! 毎日更新、増補中!! ▲
	
マイホームは一日にして成らず。 ―ジェーン・シャーウッド・エイス (1905-74)
蒔かれしものは死ななければ生かされない。 ―聖書: 『コリント人への第一の手紙』第15章
間違いとは単に、ある事をする別の方法なのよ。 ―キャサリン・グレアム (1917-)
間違いなく間違いなのは、間違いから何も学ばない間違いだけである。 ―ジョン・パウエル (1882-1963)
間違いを幾度となく繰り返してきた。それでも必死で働いてきたんだ。死ぬことなんか怖くない。それ以上に、生きることを怖れはしない。 ―スティーヴン・セガール (1951-)
間違っているかもしれないけれど合っているかもしれない。 ―ビリー・ジョエル (1949-): 『ユー・メイ・ビー・ライト』
待つうちが花。 ( 到着したときより希望を胸に旅しているときのほうが良い)
待つ身は長い。 ( じっと待っていると、鍋は全然煮えない/ じっと待っていると、鍋はなかなか煮えてこない)
待てば海路の日和(ひより)あり。 ( 嵐の後に凪が来る/ 曲がりのない道は長い道、そんな道はない)
	学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。 ―孔子 (551?-479B.C.): 『論語』為政  
学ぶことをやめたら誰でも老いぼれる、二十歳でも八十歳でも。学び続ける人はいつまでも若い。人生で一番大事なことは、気持ちを若く持ち続けることだ。 ―ヘンリー・フォード (1863-1947)
鞠もかたき所を蹴出してのち、やすくおもへば必ず落つと侍るやらん。 ―吉田兼好 (1283?-1352?): 『徒然草』第百九段
丸い卵も切りようで四角。 ( 良い話も伝え方がまずいと台無しになる)
まるで役に立たない二種類の人々がいる: 言われたことが出来ない人、言われたことしか出来ない人。 ―サイラス・H・K・カーティス (1850-1933)
周(まわ)りの期待を嗅ぎ取ってその期待に応えるように育てられた。他人の目を通した自己評価から解放されるには長い時間が掛かったわ。 ―サリー・フィールド (1946-)
周(まわ)りの人たちより遥かに立派なスーツケースを携えながら、その人たちの同室者であろうとするのは実に難しい。 ―J・D・サリンジャー (1919-)
		▼ 本辞書(ok312.com版)に待望の全面改訂新版、 ▼
		Words of Wisdom OK312: 英日対照・名言ことわざ辞典++
		▲ (ok312.net版)が誕生! 毎日更新、増補中!! ▲