 ほ
ほ
[ア 
イ 
ウ 
エ 
オ 
カ 
キ 
ク 
ケ 
コ 
サ 
シ 
ス 
セ 
ソ 
タ 
チ 
ツ 
テ 
ト 
ナ 
ニ 
ヌ 
ネ 
ノ 
 ハ 
ヒ 
フ 
ヘ 
ホ 
マ 
ミ 
ム 
メ 
モ 
ヤ   
ユ   
ヨ 
ラ 
リ 
ル 
レ 
ロ 
ワ     
ヲ 
ン]
		▼ 本辞書(ok312.com版)に待望の全面改訂新版、 ▼
		Words of Wisdom OK312: 英日対照・名言ことわざ辞典++
		▲ (ok312.net版)が誕生! 毎日更新、増補中!! ▲
	
望蜀(ぼうしょく)。 ―范曄(はんよう) (398-445): 『後漢書』岑彭(しんぽう)伝 ( 得る物が大きいほど、望みも大きくなるものだ)
坊主憎けりゃ袈裟(けさ)まで憎い(、坊主が可愛いけりゃ袈裟まで可愛い)。 ( 私を愛しているのなら、私の犬も愛して)
	茫漠(ぼうばく)とした広がりの中で、私は生命の奇跡を感じる。科学の業績はその陰に隠れ、色褪せ、取るに足りぬものとなる。 ―チャールズ・A・リンドバーグ (1902-74)  
吠え立てる犬はめったに噛まない。 ( 大げさに言う者は大したことはない)
他の芸術家は皆、真っ白の画布や紙片から始める……写真家は、完成品から始める。 ―エドワード・スタイケン (1879-1973)
ぼくが数字で満足することはあり得ません。なぜなら、数字が内容を反映しているとは限らないからです。目標を設定してそこに到達すれば、そこで満足してしまって先へ進む努力をしなくなるでしょう。毎打席何かしら学ぶべきこと、改良すべきことがあります。満足は、求めることの中にあるんです。 ―イチロー[鈴木一朗] (1973-): 『イチローUSA語録』(デイヴィッド・シールズ編)
僕は事物を描かない。事物間の違いを描くだけだ。 ―アンリ・マティス (1869-1954)
僕はロック・スターさ、だってサッカーではスターになれなかったんだから。 ―ロッド・スチュアート (1945-)
星に向かって手を伸ばしても、思うように届かぬこともあるだろう。だが、泥をつかむこともない。 ―リオ・バーネット
ボスとリーダーの違い: ボスは「行け!」、リーダーは「行こう!」と言う。 ―E・M・ケリー
仏作って魂入れず。 ( 畑を耕すことは知っているが、種をまくことを忘れている)
骨折り損の草臥れ儲け。 ―『いろは歌留多(江戸)』
誉めてばかりいる男を決して信用するな。 ―ジョン・コリンズ (1848-1908)
惚れて通えば千里も一里。 ( 恋する二人の間には、距離など問題ではない)
本当に偉大な作家とは、エミリー・ブロンテのように、部屋の中に座りながら限られた経験と限りない想像力で作品を書き上げてしまう人たちのことだ。 ―ジェームズ・A・ミッチェナー (1907-97)
本当の幸福は、自己の内部から湧き出るもの。外部から与えられるものじゃないわ。 ―シャロン・ストーン (1958-)
本のない部屋は、魂のない肉体のようなもの。 ―マルクス・トゥルリウス・キケロ (106-43B.C.)
本物の学問はいつの時代にも、男に磨きをかけると言われて来た。だったら同じ学問が、女性たちにさらなる魅力を授けては何故いけないの? ―エマ・ウィラード (1787-1870)
本物の書物は、私たちが読むものではなく、私たちを読むものだ。 ―W・H・オーデン (1907-73)
		▼ 本辞書(ok312.com版)に待望の全面改訂新版、 ▼
		Words of Wisdom OK312: 英日対照・名言ことわざ辞典++
		▲ (ok312.net版)が誕生! 毎日更新、増補中!! ▲